私大や国公立前期試験で8割取るための世界史~大学受験・高校受験・中学受験にも役立つ(8)

第3章 内陸アジア世界・東アジア世界の形成

3 東アジア文化圏の形成

  • 隋の統一

北朝の軍人であった楊堅文帝)はをたて,都を大興城(長安)に定め,589年に南朝の陳を倒して中国を統一した。隋は南北朝時代の諸制度をとりいれ,北魏の均田制、租庸調制、西魏の府兵制などを継承して律令制を整備し、さらに587年には科挙を創始し、州県制などの中央集権体制をつくりあげ、国家の基礎を固めた。儒学の試験で官僚を採用する科挙の制度は中央集権化を目指すものであったが、実際的にはそこまでこの段階ではまだ多く活用されてはいなかった。

第2代皇帝の煬帝は,江南を華北と結ぶ大運河を完成させ,周辺諸国への遠征をくりかえした。605年には通済渠、608年には永済渠を開削、これによって中国は初めて経済的に一体化したと言うことができる。運河開削は同時に軍事的な目的もあり、徳に永済渠は高句麗遠征に備えた軍需物資輸送を想定していた。しかし、大運河建設は民衆に重い負担となったことも事実であった。大運河の建設は、はじめて華北と江南を結ぶ幹線として機能し、中国の経済的な統一をもたらす大事業であった。しかし3度にわたる高句麗遠征が失敗すると各地で反乱がおこり,隋は統一後30年たらずでほろんだ。

  • 唐の統一

隋末の混乱のなか,李淵高祖)が618年にをたて,長安を都とした。2代目の太宗李世民)は中国を統一し,3代目の高宗は百済・高句麗を破り,西域のオアシス都市を領有して最大版図をきずいた。太宗(李世民、廟号を太宗)は、即死した翌627年、貞観じょうがんと改元した。それ以後649年に至る太宗の統治を「貞観の治」という。

太宗は、隋末の混乱以来残存していた各地の勢力を次々と破って統一を完成し、突厥、西域諸国などを服属させ、唐王朝の基礎を築いた。太宗は、房玄齢ぼうげんれいや杜如晦とじょかいなどの宰相をブレーンとして、貞観律令の制定など、安定した政治を行ったが、太宗とその臣下の問答を記録した『貞観政要』は、その後の各王朝でも参照され、日本でも平安時代から権力者(源頼朝や徳川家康)によって愛読され、刊行された。

唐は異民族統治のため要地に都護府という役所をおいたが,実際の統治はその地の有力者にまかせる間接統治策を採用した。唐は隋の制度を発展させ,律や令①といった法制にもとづく律令国家をつくった。中央には三省・六部を中心とした官制②を設け,地方には州県制をしいた。唐は地主の勢力をおさえ③,農民に土地をあたえて直接支配することをめざし,成年男性に土地を均等に支給して(均田),穀物・絹布などの税(租・調)や力役(庸)を課した。また一部の農民に,一定期間,税を免除して武具などは各自で用意させ,都の警護や辺境の守備にあてるという北朝からの府兵制もうけついだ。

  • 唐の繁栄

唐は周辺地域の多様な要素をとりいれて国際色豊かな国家となったので,東アジア文化圏ともいうべき世界が形成された。首都長安は東西対称を特徴とする計画都市で,人口100万人をこえた。長安には仏教や道教のほか,キリスト教の一派の景教やゾロアスター教(教),マニ教の寺院もつくられた。とくにササン朝の滅亡時には多くのイラン人が長安に移住し,イラン系の風俗が流行した。また,海路で中国にいたるアラブ・イラン出身のムスリム商人もふえ,揚州・広州など華中・華南の港町が発展した。

唐代には仏教が貴族らの保護をうけて栄えた。玄奘義浄はインドにわたって経典をもちかえり④,その後の仏教に大きな影響をあたえた。もともと外来の宗教であった仏教はしだいに中国に根づき,浄土宗や禅宗など中国独特の宗派も形成された。

科挙で詩作が重んじられたこともあって,李白杜甫白居易らの詩人がそれぞれ独創的な詩風で活躍した。また科挙制度の整備にともない,経典の解釈を整理した『五経正義』が孔穎達らによってつくられた。唐代中期以降,文化面では,形式的になった貴族趣味を脱し,個性的で力強い漢以前のあり方にもどろうとする気運がうまれてきた⑤。

  • 唐の隣接諸国

隋・唐時代にモンゴル高原で勢力をもったのは,トルコ系の突厥⑥,ついでウイグルである。6世紀に大遊牧国家をつくった突厥は,唐の建国を援助するなど大きな勢力をもった。その後,8世紀なかばに東突厥⑦をほろぼしたウイグルは唐を圧迫したが,9世紀にキルギスに敗れて滅亡し,その一部はタリム盆地に移動し,定住民となっていった。

チベットでは,7世紀にソンツェン=ガンポが統一国家(吐蕃)をたてた。独自の文字がつくられ,チベット仏教(ラマ教)もうまれた。8世紀後半には唐とチベットの争いに乗じ,雲南で南詔が勢力を広げた。

朝鮮半島では,7世紀に新羅が唐と連合して百済・高句麗をほろぼし,半島の大部分を支配した。新羅は骨品制といわれる身分制度を基盤に,中央集権をすすめた。また仏教を国教に定め,首都の金城(慶州)を中心に仏教文化が繁栄した。一方高句麗の滅亡後,中国東北地方に成立した渤海は,唐の制度を導入し日本とも通交して,8~9世紀に栄えた。

日本も遣隋使・遣唐使をおくって中国文化の輸入につとめ,大化改新をへて律令国家体制をととのえていった。

  • 唐の滅亡と五代の分裂時代

7世紀末に帝位についた則天武后によって科挙官僚が積極的に任用されるようになると,唐の政治の担い手が貴族から官僚へと移る転機となった。則天武后は、もともと655年、唐の高宗の皇后となったが、高宗が病弱であったことから、664年から政治の実権を握って「垂簾の政」(背後の簾(すだれ)の中から皇后が皇帝を操って行う政治)を行った。則天武后は、唐王室の李一族など北朝以来の貴族勢力(関隴集団。長安付近に土着した鮮卑系貴族で、関隴とは陝西省・甘粛省一帯を言う。)を一掃した。高宗の死後、実子の中宗・睿宗を相次いで廃帝として、690年、自ら皇帝として即位、聖神皇帝と称し、国号を周(武周)に改め、都を洛陽として神都と改称した。中国史上、唯一の女帝(在位690~705年)である。

8世紀前半の玄宗は、唐の中興の祖といわれる皇帝。則天武后によって廃位されていた睿宗の皇子であったが、則天武后亡き後の政治の実権を握っていた中宗の皇后韋后とその一派を、710年にクーデタで倒し、父の睿宗を復位させ、いわゆる「武韋の禍」を収束した。

712年、父から譲位されて皇帝となり、その後756年まで皇帝として在位した。翌713年、年号を開元とし、開元律令の制定など、律令政治の整備に努め、科挙による人材登用制をもとに「開元の治」と呼ばれる積極的な政治を行った。この741年までの開元年間の玄宗の統治は、唐初期の太宗の貞観の治となならぶ安定した時代となった。

しかし、晩年は次第に政治に関心が薄れ、それとともに近臣のなかに乱脈な行いが多くなった。特に楊貴妃を溺愛して政治を顧みず、その一族楊国忠が実権を握り国政が乱れた。貧富の差がひらいて没落する農民がふえ,均田制・租調庸制がくずれた。また府兵制が傭兵をもちいる募兵制にかわり,その指揮官である節度使が辺境の防衛にあたるようになった。そうした節度使の一人である安禄山と部下の史思明が,権勢をほこっていた楊貴妃の一族に反発して755年に反乱をおこした(安史の乱)。反乱はウイグルの援軍で鎮圧されたが,その後政府の力は弱まり,有力な節度使が行政権をにぎって自立するようになった⑧。

唐は財政再建のため780年に両税法を採用し,実際に所有している土地に応じて夏・秋2回の税を課した。専売制の塩も重要な財源であったため密売者をきびしく処罰したが,875年,塩の密売人の黄巣がおこした反乱(黄巣の乱)は全国に広がり,10世紀初めに唐は節度使の朱全忠にほろぼされた。

唐の滅亡後50年あまりのあいだに華北では五つの王朝⑨が交替し,またその他の地方でも10ほどの国が興亡したので,この時代を五代十国という。この時代には,貴族が経済上の基盤である荘園を失って没落し,かわって小作人(佃戸)に土地を貸して小作料をとる新興の地主層が力を強めた。

こうした東アジア世界の強力な中心であった唐王朝の弱体化にともない,中国周辺の諸地域でも大きな政治的変動が続々とおこった。

①律は刑法,令は行政法である。

②三省とは,中書省(詔勅などの草案の作成),門下省(草案の審議),尚書省(執行)をさし,尚書省のもとに六部(吏・戸・礼・兵・刑・工)が属した。

③しかし高級官僚の大土地所有は認められていたので,彼らは広大な土地(荘園)を所有し,農民を小作人として使役した。

④玄奘は『大唐西域記』,義浄は『南海寄帰内法伝』という旅行記を残した。

⑤韓(768~824)・柳宗元(773~819)の古文復興の主張,呉道玄(8世紀ころ)の山水画,顔真(709~785ころ)の書法がその例である。

⑥突厥の残した文字は,北方遊牧民の最古のものである。

⑦突厥は6世紀末に東西に分裂していた。

⑧こうした地方の有力者を藩鎮という。

⑨後梁・後唐・後晋・後漢・後周の5王朝。

【人物コラム】

▼ソンツェン=ガンポ ?~649

唐の太宗の娘の文成公主を息子の妃にむかえ,唐との連携を深めた。伝承ではこのとき養蚕技術がチベットに伝えられたとされるが,当時内陸アジアでは絹が国際通貨の一つであった。ネパールからも妃をむかえており,インドや中国の文化をとりいれ,吐蕃を発展させた。

▼則天武后 624/628~705

高宗の后で中国史上唯一の女性皇帝となり国号を周(690~705)とした。その治世に対し,密告を奨励したなどの否定的評価と,改革者という肯定的評価が併存する。彼女が制定した則天文字はすぐ撤廃されたが,他地域では長く使用され,日本でも江戸時代の水戸藩主徳川光圀の「圀」として残っている。

【地図・図版】

▼隋・唐時代のアジアと隋代の運河

【写真キャプション】

▼巡幸する煬帝

煬帝は大運河が完成すると,さっそく各地をまわった。煬帝ののった竜舟(画面右側,へさきに竜がついている)は4層からなる巨大なもので,後に続く船団は数千隻となり,全長約100㎞にもおよんだという。

▼太宗

▼玄奘取経図

インドから経典をもちかえったときの玄奘をえがいた壁画の一部。合掌する玄奘と,白馬やサルがえがかれている。

▼唐三彩

唐三彩は唐代につくられた白・緑・黄を基調とする陶器である。図はラクダにのった胡人(ソグド人など西方の人々をいう)の像。

▼顔真の書

顔真は科挙に合格した官僚で,安史の乱に際し唐に忠誠を誓い反乱軍とたたかった。剛直な性格で知られるが,彼の書はその性格をよくあらわしている。

▼玄宗と楊貴妃

息子の妃であった楊玉環(のちの楊貴妃)を玄宗はみずからの妃とし,彼女の一族も昇進をとげたため,周囲からの反発は強くなった。安史の乱により四川へ脱出した二人であったが,その途中で楊貴妃は殺された。

▼馮道(882~954)

「忠臣は二君につかえず」という儒教的な考えが支配的な中国において,五代十国時代の政治家である馮道は「五朝八姓十一君」につかえた。フランス革命期の激動の時代を生きぬいたタレーランと同様,忠義心がないのか,人々の幸せを第一としたのか,評価がわかれる人物である。

武蔵野個別指導塾ロゴ1600 x 1200 px 《武蔵境駅徒歩30秒》武蔵野個別指導塾

武蔵野個別指導塾・武蔵境唯一の完全個別指導型学習塾

武蔵境・東小金井・武蔵小金井の完全個別指導型学習塾「武蔵野個別指導塾」の教育理念

【監修者】 宮川涼
プロフィール 早稲田大学大学院文学研究科哲学専攻修士号修了、同大学大学院同専攻博士課程中退。日本倫理学会員。元MENSA会員。早稲田大学大学院文学研究科にてカント哲学を専攻する傍ら、精神分析学、スポーツ科学、文学、心理学など幅広く研究に携わっている。一橋大学大学院にてイギリス史の研究も行っている。

TOPに戻る

個別指導塾のススメ

小学生コース

中学生コース

高校生コース

浪人生コース

大学院入試コース

社会人コース(TOEIC対策)

英検準1級はコストパフォーマンスが高い

英文法特講(英語から繋げる本物の教養)

東大合格は難しくない

歴史学とはなにか?ー東大・京大・早慶上智を狙う人のための歴史学

英語を学ぶということ

英文法講座

英検があれば200~20倍楽に早慶・GMRCHに合格できる

総合型選抜や学校型推薦入試、私立高校の単願推薦やスポーツ推薦で勝つ面接力

現代文には解き方がある

共通テストや国立の記述テストで満点を取る日本史

共通テストで満点を取るための世界史

武蔵境駅徒歩1分武蔵野個別指導塾の特徴

サードステーションの必要性

完全個別指導塾とは何か

中学校の内申点の上げ方の秘訣

中学生の定期試験対策

学年別指導コース

テストの解き方のコツ(中学校受験・高校受験・大学受験)

得する中学受験

中学受験に向いている子の特徴

中学受験をするべきか?それともしない方がいいのか

難関・有名校への中学受験もお任せください

受験期に伸びる子トップ10~武蔵境で学ぶ、豊かな武蔵野市で育つ

小5や小6からでも中学校受験で合格できる

中学受験をはじめるベストなタイミング

高校入試を始めるベストなタイミング

宿題をやる意味とその前提について

限りある時間の使い方~時間管理を制するものは受験を制する

良い塾の条件とは~武蔵境で塾を探すためのヒント

社会=暗記という常識はもう古い!知識だけでは通用しない社会の問題(麻布中学校の社会の入試問題より)

算数(数学)の成績が伸びない子の勉強法TOP3

数学が嫌いになる生徒の特徴とその理由

意外と楽しい微分と積分

どうしたら我が子に数学を得意になってもらうか?

中学受験で大事な算数で点数をアップするための勉強法

偏差値が低い生徒が成績を上げる勉強法

99%の人が誤解している国語の勉強法

高校受験や大学受験ためのイギリス史概略

今なぜ哲学が必要なのか?~大学受験や高校受験、中学受験の新傾向

有名大学に入学するための勉強をすることは時給3万円のバイトをするようなもの

塾選びのありがちな誤解TOP6

中学受験を通じて養われる力:教育学の視点から

京都の歴史~破壊と再生の1200年史大学受験日本史・高校受験社会・中学受験社会特別講義)

中学受験、高校受験、大学受験、大学院入試に留まらず社会で生きていく上で役立つ民法

高校受験をするなら知っておくべき5つのこと

保護者が知っておくべき令和の中学受験

イギリス現代史入門(大学受験のための世界史特別講義)

『走れメロス』とカントの倫理学の核心ダイジェスト版

共通テスト現代文や倫理に生かせる西洋哲学史(1)

人生はマンガから学んできた

武蔵境おすすめの塾・個別指導塾・学習塾

三鷹駅おすすめの塾・個別指導塾・学習塾

東小金井おすすめの塾・個別指導塾・学習塾

多磨駅おすすめの塾・個別指導塾・学習塾

大学入試の過去問を通して学ぶ日本(日本史編)~中学受験・高校受験・大学受験にも役立つ

英文法講義~大学受験・高校受験に使える(目次)

立川の溶岩ホットヨガスタジオのオンザショア

author avatar
ryomiyagawa
早稲田大学大学院文学研究科哲学専攻修士号修了、同大学大学院同専攻博士課程中退。日本倫理学会員 早稲田大学大学院文学研究科にてカント哲学を専攻する傍ら、精神分析学、スポーツ科学、文学、心理学など幅広く研究に携わっている。
PAGE TOP
お電話