限りある時間の使い方~時間管理を制するものは受験を制する

私たちの人生は限られた時間の中で進行します。一年に約50週があり、平均寿命が80年とすると、人生はたったの4000週間しかありません。この限られた時間をどのように使うかは、私たちの生活の質や満足度に大きな影響を与えます。しかし、多くの人々は「忙しい」と感じ、本当にやりたいことに時間を割くことができないと感じています。この記事では、時間の使い方について考え、より充実した生活を送るための方法を探ります。

1. なぜ私たちは忙しいのか

1-1. 人生はたった4000週間しかない

人生は、一年約50週とし、寿命が80年間と想定すると、たったの4000週間しかありません。それなのに、私たちは常に忙しく、自分が本当にやりたいことに時間を割くことができないと感じています。哲学者セネカは「人はようやく生きようと思った時には、死が近づいているのである」と述べています。これは、私たちが本当に生きるための時間を見つけるのが難しいという現実を示しています。特にお金のとの対比でいえば、多くの人はお金を他人に分け与えようとする人などいません。しかし、不思議なことに時間はいとも簡単に与えてしまいます。時間は、あらゆるものの中で最も高価なものであるにもかかわらず…。 贅沢三昧や怠惰の中で人生を浪費していると、ついに一生が終わり、死ぬときになってきっと後悔するでしょう。 もしくは、自分が死すべき存在だということを忘れ、五十や六十という歳になるまで計画を先延ばしにするのはなんと愚かなことでしょうか。 われわれは、短い人生を授かったのではありません。われわれが、人生を浪費し、人生を短くしているのです。

  1. 時間の浪費: セネカは、人々が自分の時間を浪費していると批判しています。彼は、人生が短いのではなく、人々がそれを浪費していると主張しています。
  2. 主体的な時間管理: セネカは、「主体的な時間管理論」を説いています。彼は、愚人は無意識のうちに周囲に時間を奪われるが、賢人は過去の英知に学ぶことで、人生を豊かにすると述べています。
  3. 過去の英知から学ぶ: セネカは、過去の偉人から学ぶことを強く勧めています。彼は、そのような学びを通じて、人生が豊かになると述べています。
  4. 出世への否定: セネカは出世のために生きることを否定しています。彼は、そのようなものを手にするためには、人生を犠牲にしなければならないと述べています。
  5. 人生の本当の長さ: セネカは、「ひとの生は十分に長い」と記しています。彼の主張は、人生の長さはどれだけそれを有意義に過ごすかによって決まるというものです。

1-2. 急いで、頑張っても忙しい人/無駄に時間がある人

多くの人々は、忙しさに追われ、本当にやりたいことに時間を割くことができません。これは「効率化の罠」に陥っていると言えます。効率化は、時間を節約し、より多くのことを成し遂げるための手段としては有効ですが、それが目的化され、本当に大切なことを見失ってしまうことがあります。

一つの視点として、行動経済学でいう「トンネリング」があります。これは、時間効率を重視しすぎることで、判断力が低下したり、創造性が低下したりするという現象を指します。例えば、トンネリングに陥った人は、手軽なタスクだけで満足する傾向があり、戦略的な計画が立てられなくなることがあります。また、時間効率を重視しすぎると、創造性が低下し、新しいアイデアを生み出す能力が損なわれる可能性もあります。

また、認知バイアスという心理学の概念も、「効率化の罠」に関連しています。認知バイアスとは、経験や思い込みに影響され、一貫性・合理性に欠けた判断をしてしまう心理傾向です。例えば、「確証バイアス」は、自分にとって都合のいい情報ばかりが目に入り、都合の悪い情報が目に入りにくくなるバイアスです。これは、効率化を追求する過程で、自分の意見や立場を裏付ける情報だけを探し、それに基づいて決定を下す傾向があることを示しています。このようなバイアスは、効率化の罠となり、不適切な結果をもたらす可能性があります

2. 人間の習性を理解する

2-1. 人は休むのが下手

人間は基本的に休むのが下手です。ユダヤ教では、安息日が設けられていました。これは、人間が休息を必要とすることを認識し、それを守るための制度です。しかし、現代社会では、このような休息の時間が確保されにくくなっています。ルールと計画、そして先取り法を用いて、適切な休息時間を確保することが重要です。

人間は自分自身が疲れていることを認識するのが難しいことがあります。これは、自分が疲労していることを認識することで、直面している問題の大半が解決するという視点が示されています。つまり、自分自身の状態を正確に理解し、適切な休息を取ることが重要であると言えます。

また、人間は「ボーッとすること」に罪悪感を感じる傾向があります。これは、常に何かを成し遂げなければならないというプレッシャーから来るもので、これが休息を取ることを難しくしています。しかし、アイデアやひらめきは何もせずにボーッとしているときにこそ、やってくるものです。これは、休息が創造性や新たな視点を生むために重要であるという視点を示しています。例えば、多くの宗教では、休息は生活の一部として重要視されています。ユダヤ教では「安息日」が設けられ、仕事から休むことが奨励されています。これは、人間が常に働く存在ではなく、休息と再生の時間も必要であるという視点を示しています。

ユダヤ教では、安息日、または「シャバット」は、ユダヤ教の中心的な宗教的規範の一つであり、その重要性は宗教学的な視点からも強調されています。暦の週の最終日、つまり土曜日にあたります。この日は、創世記に記された神が天地創造の7日目に休息を取ったことに由来しています。そのため、シャバットは「休息の日」として、一切の労働が禁じられています。

シャバットの観察は、ユダヤ教徒にとって非常に重要な宗教的義務であり、その遵守はユダヤ教の存続にとって不可欠であると言われています。シャバットが始まる金曜日の日没から土曜日の日没までの間、ユダヤ教徒は仕事をせず、家族と共に過ごし、祈りを捧げ、伝統的な食事をとります。しかし、シャバットは単に休みの日と捉えるだけではなく、日常生活から離れて本質的なことを深く考える時間とされています。これは、ユダヤ教が人間の精神的な成長と内省を重視する宗教であることを反映しています。

3. 人は「とにかく急ぐ」の好き

人間の行動を理解するための一つの視点として、経済学では「合理的経済人モデル」がしばしば用いられます。このモデルは、人間が常に最短でゴールを目指し、合理性を重視するという前提に基づいています。しかし、行動経済学の視点から見ると、このモデルにはいくつかの問題点が存在します。

まず、人間の行動は必ずしも合理的でないことが多いです。人間は感情や直感、偏見などに影響を受けるため、常に合理的な選択をするとは限らないのです。また、人間の判断は情報の不完全さや認知の限界により、理想的な選択を行うことができない場合もあります。

次に、最短でゴールを目指す行動も、必ずしも最適な結果をもたらすわけではありません。例えば、短期的な目標に焦点を当てすぎると、長期的な視点を失い、最終的なゴール達成に対する影響を見落とす可能性があります。また、目標達成の過程で遭遇する困難や障害を避けるために短期的な解決策に頼りすぎると、結果的には問題の本質的な解決を遅らせることにもつながります。確かに、合理性はビジネスにおいて重要であるとされています。しかし、合理性に偏りすぎると、感情や人間関係などの要素を無視して効率や利益を追求する結果、問題が生じる可能性があります。例えば、組織風土改革を進める際には、目指すべき姿を明確にすることが重要ですが、その目指すべき姿が曖昧であると、組織のメンバーが目標に向かって動くことが困難になります。

4 人は失敗が怖い

損失回避傾向とは、人が「損失を避けること」を好む傾向のことを指します。行動経済学の先駆者であるダニエル・カーネマンらによる研究によれば、人は利得よりも損失を大きく感じる傾向があり、損失の悲しみは利得の喜びの2倍以上だとされています。

この損失回避傾向は、人々の行動や意思決定に影響を与えます。例えば、資産運用においては、利益を得ることよりも損失を被ることに対して敏感に反応する傾向があります。このため、投資家は利益を出すことよりも損失を回避することに重点を置く傾向があります。損失回避傾向は、プロスペクト理論とも関連しています。この理論では、人間は与えられた情報に基づいて判断する際に、期待値に比例するとは限らず、状況や条件によってその期待値を歪める傾向があるとされています。これは、損失回避傾向が意思決定に影響を与える一因として考えられます。

プロスペクト理論では、人々が利益や損失を評価する際に、客観的な事実だけでなく、置かれた状況や感情などの要素が影響を及ぼすことが示されています。例えば、宝くじの購入について考えてみましょう。宝くじで大金を手に入れる確率は極めて低いですが、普段は宝くじを購入しない人でも、経済的な困難や緊急事態に直面した場合には宝くじに手を伸ばす可能性があります。このように、人々の意思決定は事実だけでなく、状況や感情によっても左右されることがプロスペクト理論によって示されています。

また、先延ばし傾向は、人々が課題やタスクを後回しにしたり、先延ばしにする傾向を指します。これは、特定の仕事や活動に着手することを避け、代わりに気晴らしや他のことに時間を費やす傾向を示すものです。この行動は、多くの場合、課題への不安や苦痛を回避しようとする心理的な要素に関連しています。先延ばし傾向には、さまざまな要因が関与しています。一つは課題への不安や恐怖です。課題が難しい、時間がかかる、失敗する可能性があるなどと感じることで、人々はその課題を先延ばしにしようとする傾向があります。また、課題に対する関心や動機の欠如も先延ばしの原因となります。

さらに、人間の認知的な特性も先延ばし傾向に影響を与えます。計画性や完全主義、衝動性といった要素は、先延ばしの傾向と関連しています。計画性が低い人や完全主義的な傾向のある人は、課題に取り組むための計画を立てることが難しく、先延ばししやすい傾向があります。また、衝動的な人は短期的な欲求の充足を優先し、課題への取り組みを後回しにすることがあります。

先延ばし傾向の影響はさまざまな面で現れます。一つはストレスや不安の増加です。先延ばしによって課題が積み重なり、時間的な制約が生じると、人々はストレスや不安を感じることがあります。また、先延ばしは成果や達成感の減少をもたらし、自己効力感や自己評価を低下させることがあります[4]。さらに、先延ばしは生産性の低下や時間管理の困難さ、人間関係の悪化なども引き起こす可能性があります。先延ばし傾向に対処するためには、いくつかの対策があります。一つは課題を小分けにし、具体的な目標や期限を設定することです。また、自己管理や時間管理のスキルを向上させることも重要です。さらに、自己励起や報酬の設定、他者との協力なども有効な手段です。

5 呪縛から逃れるには

5-1 目標達成マインドからの解放

目標達成マインドは、私たちが高次元の目標を設定し、それを追い求める姿勢を指します。しかし、目標を達成すると新たな目標が設定され、達成というサイクルが続くことがあります。この矛盾は、目標達成が幸福や満足感をもたらすと考えられているにも関わらず、達成後にはまた新たな目標が求められることを示しています。このようなサイクルは、個人の幸福に対する影響を考える上で重要な視点です。

また、「落ち着いたら」「目標を達成したら」という思考は、先延ばしの傾向を引き起こすことがあります。実際には、そのいつかは来ないということがわかっています。このような心理的な要因から、私たちは目標達成を先延ばしにしたり、積極的に行動することを避ける傾向があることが研究から示唆されています。

目標達成や生産性に関する心理学や行動経済学の視点から、目標達成へのアプローチを考えると、「今」やることが重要です。将来の目標に対して先延ばしをするのではなく、現在の行動に集中することが、解放された心の状態をもたらす可能性があります。目標達成への意思決定は、時間的な視点やモチベーションの管理が関与しており、これらを心理学や行動経済学の知見を活用して理解することが重要です。

5-2 生産性マインドからの解放

生産性マインドは、効率的な仕事の遂行や収益の最大化を追求する姿勢を指します。しかし、食えている/食えていないや稼げている/稼げていないといった二項対立に囚われることは、心理的な負荷を増やす可能性があります。心理学と行動経済学の研究によると、ストレスや不安が生産性やパフォーマンスに悪影響を与えることが示されています。生産性マインドは、仕事や目標の達成に重点を置き、効率的な作業や成果の追求を強調します。しかし、この過度な焦点はストレスやプレッシャーを引き起こす可能性があります。個人が常に最大限の生産性を求められると、パフォーマンスの期待に対処するための負荷が増えることがあります。これによって、ストレスや燃え尽き感などの心理的な問題が引き起こされる可能性があります。

また、生産性マインドの強い追求は、個人のワークライフバランスに悪影響を及ぼす可能性があります。生産性を最大化するために時間やエネルギーを仕事に費やしすぎることで、家族や友人との関係やレジャーや趣味の時間が犠牲にされる場合があります。これによって、個人の幸福感や社会的なつながりが損なわれる可能性があります。生産性マインドの過度な追求は、創造性や革新性を妨げる可能性があります。効率性や成果の追求が優先されると、柔軟な思考や新しいアイデアの出現を抑制することがあります。創造的な解決策や革新的なアプローチは、時間や余裕を必要とする場合がありますが、生産性マインドがこれを阻害する可能性があります。

さらに、休息やリラックスの時間が犠牲にされることがあります。常に作業や目標達成に集中することで、休息やリフレッシュの必要性が見落とされる場合があります。しかし、適切な休息やリラックスは、個人の集中力やパフォーマンスを向上させるために重要です。効果的な休息が欠如すると、疲労やモチベーションの低下、作業効率の低下などの問題が生じる可能性があります。

生産性を追求する一方で、楽しみや趣味に時間を充てることも重要です。純粋に楽しいと感じる活動は、心のリフレッシュやクリエイティビティの向上につながることが研究から示唆されています。生産性とリラックスのバランスを取ることは、個人の心の健康や幸福にも寄与することが期待されます。

6 時間の正体

一人でいる時間と、大切なパートナーや仲間、家族といる時間はその時間の重みが違う: 心理学的な観点から見ると、人は一人でいる時間と社会的な関係性を持つ時間の両方を経験することでバランスを取ります。一人でいる時間は、自己探求やリフレクション、内省に費やされることがあります。この時間は自己成長や個人的な目標に取り組むための重要な時間です。一方、パートナーや仲間、家族と過ごす時間は、人間関係や愛情の経験、相互の支えや共有を通じて豊かな経験をもたらします。それぞれの時間は、異なる目的や意味を持ち、人々の生活においてバランスを取ることが重要です。

今を純粋に楽しめることをやる: 行動経済学の観点から見ると、人々はしばしば将来の利益や報酬を追求する傾向がありますが、今を純粋に楽しむことも重要です。この考え方は「即時享受効果」と呼ばれ、人々が直接的な快楽や満足を追求する傾向を表します。現在の瞬間を大切にし、自分が楽しむことに焦点を当てることで、幸福感や生活満足度が向上する可能性があります。将来の目標や努力に取り組む一方で、現在を楽しむことを忘れずにバランスを保つことが重要です。

共通テストや記述試験で満点をとる日本史講義 

武蔵境駅徒歩30秒武蔵野個別指導塾 《武蔵境駅徒歩30秒》武蔵野個別指導塾

武蔵野個別指導塾・武蔵境唯一の完全個別指導型学習塾

【監修者】 宮川涼
プロフィール 早稲田大学大学院文学研究科哲学専攻修士号修了、同大学大学院同専攻博士課程中退。日本倫理学会員 早稲田大学大学院文学研究科にてカント哲学を専攻する傍ら、精神分析学、スポーツ科学、文学、心理学など幅広く研究に携わっている。

TOPに戻る

個別指導塾のススメ

小学生コース

中学生コース

高校生コース

浪人生コース

大学院入試コース

社会人コース(TOEIC対策)

英検準1級はコストパフォーマンスが高い

英文法特講(英語から繋げる本物の教養)

東大合格は難しくない

英語を学ぶということ

英文法講座

英検があれば200~20倍楽に早慶・GMRCHに合格できる

現代文には解き方がある

共通テストや国立の記述テストで満点を取る日本史

共通テストで満点を取るための世界史

武蔵境駅徒歩1分武蔵野個別指導塾の特徴

サードステーションの必要性

完全個別指導塾とは何か

中学校の内申点の上げ方の秘訣

学年別指導コース

文部科学省

author avatar
ryomiyagawa
早稲田大学大学院文学研究科哲学専攻修士号修了、同大学大学院同専攻博士課程中退。日本倫理学会員 早稲田大学大学院文学研究科にてカント哲学を専攻する傍ら、精神分析学、スポーツ科学、文学、心理学など幅広く研究に携わっている。
PAGE TOP
お電話