6-4 表現の自由とその限界の応用

1.表現の自由の意義とその保障

表現の自由とは、
思想や意見、信仰、芸術、報道などを外部に表現する自由 のことで、日本国憲法第21条1項で保障されています。
「思想・良心の自由」(第19条)や「学問の自由」(第23条)とも関係し、民主主義社会における基盤的権利とされます。 芦部信喜『憲法』では、表現の自由は
自己実現の価値と民主主義における自己統治の価値 の双方を有する基本的人権と位置づけられています。

2.表現の自由の限界と規制の基準

表現の自由も絶対的な権利ではなく、
他者の権利(名誉・プライバシー)、公共の福祉、秩序の維持 との調整のために一定の制限が認められています。
芦部はこの点について、特に「精神的自由権」においては、規制が「表現内容に踏み込むか否か」によって、審査基準が異なると述べます。

◆ 違憲審査の三基準

種類 適用場面 審査基準 判例例示
厳格な基準(Strict scrutiny) 思想・信条・政治的表現など核心的自由の制限 必要不可欠な目的+手段の最小限性 『徳島市公安条例事件』(1970)
中間審査基準(Intermediate scrutiny) 商業的表現・間接的制約 重要な目的+実質的関連性 『北方ジャーナル事件』(1986)
緩やかな基準(Rational basis test) 経済的自由など 合理的関連性があればOK 『薬事法距離制限違憲判決』(2002)

3.判例にみる表現の自由の応用

◆ 徳島市公安条例事件(最判昭和45年6月17日)

  • 路上デモに関して、市が事前許可制を条例で定めたことの合憲性が争点。
  • 【判旨】集会・表現の自由は民主主義に不可欠であり、必要最小限の制約のみ許容。
→ 表現の自由に対して「厳格な審査基準」が採用された先例。
◆ 事件の正式名称

徳島市公安条例違反被告事件
(最判昭和45年6月17日・刑集24巻6号280頁)


1.事件の概要(事実関係)

1967年、徳島県の阿波踊りのパレードに、被告人を含む共産党系の団体がデモ行進を実施。
その中で、拡声器を使ったシュプレヒコールが行われたため、徳島市の**公安条例違反(公安を乱す行為の禁止)**で起訴された。

徳島市公安条例は、「市民の通行・交通を著しく妨げる行為」「公共の秩序を乱すおそれのある行為」を禁止していた。

被告側は「表現の自由・集会の自由の侵害だ」として、条例の違憲性を主張。


2.憲法上の争点
  • 表現の自由(憲法21条)と、地方自治体による治安維持・交通秩序とのバランス

  • 表現活動を制限する条例の合憲性(明確性・必要性・合理性)


3.最高裁の判旨(要点)

「憲法21条にいう表現の自由は、民主主義の根幹をなす重要な基本的人権であり、その制限は極めて慎重でなければならない。
よって、規制は明確な基準に基づき、かつ必要最小限度にとどまるものでなければならない。」

そのうえで、徳島市の条例はあいまいで、\n違反となる行為の範囲が広すぎる(=違憲の疑いがある)と指摘。

しかし、本件では公共秩序を直接に乱すような行為があったと認定し、有罪判決は合憲とした(違憲立法審査は回避)。


4.判例の意義
❖ 表現の自由の審査基準を確立した歴史的判例
  • 表現の自由の制限に対しては、「厳格な基準(strict scrutiny)」が適用されるべきことを示唆

  • 以後の憲法判例(とくに精神的自由に関するもの)に大きな影響を与えた

❖ 条例による規制の限界を示す
  • 表現行為に対する漠然とした規制(=明確性に欠ける)は違憲となりうる

  • 自治体の条例でも憲法21条に反しない範囲でのみ規制が許される


5.芦部憲法・学説による評価

芦部信喜はこの事件を、\n> 「精神的自由に対する規制は、原則として違憲とされるべきである」\nという考え方を導く重要な契機と位置づけています。

また、表現内容に立ち入る規制と、時間・場所・方法に関する規制(TPM規制)を区別すべきだとしたうえで、\n本件はTPM規制でありながらも慎重な審査が必要とされました。


6.まとめ
観点 内容
問題となった法律 徳島市公安条例(集会・行進の制限)
憲法との関係 憲法21条 表現の自由の制限
裁判所の判断 条例の条文には疑義があるが、適用自体は合憲
意義 表現の自由の「厳格審査基準」の先駆的判例
評価 表現の自由と公共の福祉のバランスの取り方を示す重要な判例

◆ 北方ジャーナル事件(最大判昭和61年6月11日)

  • 選挙に立候補した人物に対するスキャンダル記事の事前差止め。
  • 【判旨】名誉毀損の疑いがあっても、出版差止めは極めて限定的でなければならない。
→ 名誉と表現の自由のバランスが争われた典型例。

◆ チャタレー事件(最判昭和32年3月13日)

  • 文学作品における猥褻表現と刑罰規制(わいせつ文書頒布罪)の適用が争点。
  • 【判旨】「猥褻」とは性欲を刺激し、一般人の正常な性的羞恥心を害するもの。
→ 芸術と公共の善良な風俗の衝突、道徳的規制と表現自由の関係。

4.現代的課題と応用論点

◆ SNS時代の表現の自由

  • フェイクニュース、誹謗中傷、炎上文化の中で「萎縮効果( chilling effect)」が問題に。
  • プラットフォームの責任と検閲との境界線も曖昧。

◆ 政治的表現の自由

  • 選挙運動、デモ活動、風刺表現、漫画などにおける過度な規制の危険性
  • 表現の自由は「権力を監視する市民の武器」としての意味も持つ

◆ 教育と表現の自由

  • 教育現場での表現(授業内容、教材選定、制服の自由など)を巡る論争
  • 生徒・教員双方に保障されるべき「表現主体」としての権利

【まとめ】

  • 表現の自由は、民主主義の維持と個人の尊厳に不可欠な権利
  • しかし絶対ではなく、他者の人権や公共の福祉との調整が必要
  • 芦部憲法では、内容規制と時間・場所・方法の規制を区別し、審査基準に違いを設けるべきと論じている
  • 判例を通じて、表現の自由が社会の中でどのように活かされ、守られてきたかを理解することが重要

【入試対策・論述テーマ例】

  • 「表現の自由の意義とその限界について、判例と憲法学説をもとに述べよ」
  • 「現代の情報社会における表現の自由の新たな課題について論ぜよ」
  • 「北方ジャーナル事件における表現と名誉の衝突をどう調整すべきか」
学校名 武蔵野個別指導塾 武蔵境校
所在地 〒180-0022 東京都武蔵野市境2-2-3 渡辺ビル4F
TEL・FAX TEL:0422-27-7828 FAX:0422-27-7829

武蔵境駅徒歩30秒武蔵野市唯一の完全個別指導塾「武蔵野個別指導塾」

東小金井駅おすすめの個別指導塾・学習塾 多磨駅おすすめの個別指導塾・学習塾 武蔵境駅おすすめの個別指導塾・学習塾 三鷹駅おすすめの個別指導塾・学習塾 武蔵小金井のおすすめの塾及び個別指導塾 西東京市(田無駅)にあるオススメの塾・個別指導塾 東伏見お薦めの個別指導塾・学習塾 西武柳沢駅お薦めの個別指導塾・学習塾 吉祥寺でお薦めの個別指導塾・学習塾 小学生コース 中学生コース 高校生コース 浪人生コース 大学院入試コース 社会人コース 幼児コース TOPに戻る 文部科学省 学年別個別指導コース テーラーメイドの教育とは? 【武蔵境駅徒歩1分】武蔵野個別学習塾とは? 講師の紹介と教室の案内 個別指導塾のススメ 完全個別指導塾とは何か 英語を学ぶと言うこと 東大合格は難しくない 日本の教育システムの限界 頑張ればできるという幻想 英語を学ぶと言うこと(2) 英語を学ぶと言うこと(単語編) 単語の勉強初級編(1) 武蔵境のおすすめの塾及び個別指導塾 英文法講座 英文法特講(英語から繋げる本物の教養) am_is_are(be動詞) am_is_are(questions) 一瞬で分かる中学校社会【超基礎編①】 一瞬で分かる中学校社会【超基礎編②】 居心地の良いサードプレイス 受験を意識しなくてもハイレベルな授業を受けられる 理数系科目を強みに リベラルアーツ授業で小論文を得意に 英語が得意科目になる やる気を引き出す指導 勉強が楽しくなる個別指導塾 短期間で学校の成績UPにコミットします! 確かな学力を育む、一人ひとりの習熟度に合わせた授業 英語教育を学ぶ魅力について 都立高等学校入試(社会、2017年) 共通テストで満点をとるための世界史 武蔵境駅おすすめの個別指導塾・学習塾 三鷹駅おすすめの個別指導塾・学習塾 現代文には解き方がある 国語の解き方(現代文編)ー現代文への偏見 現代文の記述問題の解き方 現代文の記述問題の解き方(2) 現代文の記述問題の解き方(3) 現代文の記述問題の解き方(4) 現代文の記述問題の解き方(5) 現代文の記述問題の解き方(6) 現代人にこそ必要なリベラルアーツとは何か? ホッブス『リヴァイアサン』 算数の基礎 100分de名著を通じて学ぶ教養 現代文の要約問題の解き方(1) 東小金井駅おすすめの個別指導塾・学習塾 第一講 人間とは何か? 対策を通じて学ぶ倫理思想 多磨駅おすすめの個別指導塾・学習塾 2023年度の入試結果の合格実績 大学教授によるカウンセリング 小論文の基礎の基礎 有名国立も万全・世界史論述問題対策 共通テストや記述試験で満点をとる日本史講義 日本史講義 縄文時代から弥生時代へ 日本史講義 更新世と石器文化 日本史講義 弥生時代から邪馬台国 国立及び難関私大対策世界史特講:イギリス近代史を学ぶ 国立及び難関私大対策世界史特講:イギリス近代史を学ぶ(2) English Quizで学ぶ英単語 大学教育を受けた米国人が学ぶ語彙 英検があれば200~20倍楽に早慶・GMRCHに合格できる 英検準1級はコストパフォーマンスが高い 入塾規約 授業料のご案内 武蔵野個別指導塾 時間割 春期講習のお知らせ 時間割 I am doing(present continuous) 入塾のご案内 夏期講習受付中! 教養とは何か?~中学受験、高校受験、大学受験に生きる教養 勉強が苦手になりやすい家庭の特徴トップ3 我が子の中学受験を考えた人がするべき準備トップ5 立川の溶岩ホットヨガスタジオのオンザショア
author avatar
ryomiyagawa Founder
早稲田大学大学院文学研究科哲学専攻修士号修了、同大学大学院同専攻博士課程中退。日本倫理学会員 早稲田大学大学院文学研究科にてカント哲学を専攻する傍ら、精神分析学、スポーツ科学、文学、心理学など幅広く研究に携わっている。
PAGE TOP
お電話