3-3 内閣の役割と行政のしくみ
― 法律を動かし、社会を支える「行政」のしくみを知ろう ―
🔷 1. 内閣とはなにか?
▶ 定義:
内閣とは、国の行政を担当する機関であり、法律を実行し、政治を運営するチームです。
-
憲法第65条:行政権は内閣に属する
-
国会がつくった法律や予算に基づいて、政策を実施します
✅ ポイント:
国会=ルールを「決める」 → 内閣=ルールを「動かす」
🔷 2. 内閣の構成
役職 | 内容 |
---|---|
内閣総理大臣 | 内閣のリーダー。国会の指名により選ばれる(衆議院で多数を占めた政党から選出) |
国務大臣(閣僚) | 総理が任命。各省庁を担当する大臣(例:外務大臣、文部科学大臣など) |
内閣全体 | 総理+14〜17名の大臣で構成。過半数は国会議員でなければならない |
🔷 3. 内閣の主な仕事
仕事の内容 | 具体例 |
---|---|
法律の執行 | 教育基本法や労働基準法などに基づき、各分野で政策を実施 |
予算案の作成 | 翌年度の予算案を国会に提出し、審議してもらう |
条約の締結 | 国際会議への出席、各国との協定の締結など |
外交・防衛の管理 | 外務省・防衛省が中心。首脳会談や自衛隊の運用方針なども決定 |
法案の提出 | 国会に提出される法案の大半は内閣が提出する「閣法」 |
天皇の国事行為への助言と承認 | 憲法で定められた儀式や認証式(例:総理大臣の任命)に対し、助言と承認を行う |
🔷 4. 行政の現場を担う「官僚組織」
▶ 中央省庁(各省庁)とは:
内閣の指揮のもと、実際に行政を行うプロの公務員組織。
代表的な省庁 | 担当する仕事の例 |
---|---|
文部科学省 | 教育、科学技術、文化、スポーツ |
厚生労働省 | 医療、福祉、年金、雇用対策など |
外務省 | 外交、安全保障、国際協力 |
財務省 | 税制・予算の管理、国債の発行など |
国土交通省 | 道路、鉄道、住宅、災害対策などの整備 |
✅ 国の仕事は内閣だけでなく、多くの専門職公務員が連携して支えているのです。
🔷 5. 内閣と国会の関係
-
内閣は、国会の信任に基づいて成り立つ(議院内閣制)
-
衆議院が内閣不信任決議を可決した場合、内閣は総辞職 or 衆議院を解散しなければならない
✅ このしくみにより、立法(国会)と行政(内閣)が緊張感を持って連携しています。
🔷 6. 地方行政との関係(補足)
-
各都道府県や市町村にも、知事や市長、役所職員による地方行政が存在
-
国の省庁と連携しつつ、地域の実情に合った行政を実施
✅ まとめ:行政は「政治を社会で動かすエンジン」
国会がつくったルールを、実際に社会で働かせるのが内閣=行政の役割。
内閣は、国民の生活に直結する多くの仕事を担い、国政の実行部隊として動いています。
🧠 発展学習・探究活動例
活動テーマ | 内容・ねらい |
---|---|
模擬内閣ワークショップ(閣議体験) | 法案や予算案をテーマに、閣僚役として議論・決定の模擬体験をする |
官僚制度と民主主義のバランスを考える討論 | 「選ばれていない人(官僚)」が大きな権限を持つことのメリット・課題を考察 |
省庁のウェブサイトを使って仕事調査 | 実際の省庁の活動・予算・課題を調べて、発表形式で共有 |
知事や市長の政策比較 | 地方行政と国の行政の違いを体感し、「身近な政治」への関心を育む |
武蔵野個別指導塾
学校名 | 武蔵野個別指導塾 武蔵境校 |
所在地 | 〒180-0022 東京都武蔵野市境2-2-3 渡辺ビル4F |
TEL・FAX | TEL:0422-27-7828 FAX:0422-27-7829 |