3-2 国会の役割としくみ
― 法律はどうやってつくられ、誰が決めているのか?
🔷 1. 国会とはなにか?
▶ 定義:
国会とは、日本の立法機関であり、国のルール(法律)をつくる最高機関です。
-
日本国憲法では第41条に「国権の最高機関であり、唯一の立法機関」と定義されています。
-
「三権分立」の中で、立法権(法律をつくる力)を担います。
✅ ポイント:
国会は「国民の代表者たちが話し合いでルールを決める場」=民主政治の中心
🔷 2. 国会のしくみ:二院制とは?
日本の国会は、「衆議院」と「参議院」の二つの議院からなる**二院制(にいんせい)**です。
議院 | 任期 | 定数 | 主な特徴と役割 |
---|---|---|---|
衆議院 | 4年(解散あり) | 465人 | より国民の意見を反映。解散あり。予算・内閣信任で優越あり |
参議院 | 6年(3年ごとに半数改選) | 248人 | 冷静な審議を行う「良識の府」。再考の機会を提供する役割を担う |
▶ 二院制の目的:
-
多様な意見を反映するため
-
一方の暴走を防ぐため(チェック機能)
🔷 3. 国会の主な仕事(三大機能)
機能名 | 内容 |
---|---|
① 立法 | 法律をつくる(法案の審議・議決) |
② 予算の決定 | 政府が提出した予算案を審議・議決し、税金の使い道を決定 |
③ 行政監視 | 内閣に対する「信任・不信任」や、行政の活動に対するチェック(国政調査権など) |
✅ ほかにも、条約の承認、裁判官の弾劾、憲法改正の発議など重要な役割があります。
🔷 4. 法律ができるまでの流れ
-
内閣または議員が法案を提出
-
衆議院・参議院で審議・採決(通常は衆→参)
-
両院で可決 → 成立
-
天皇の「公布」を経て法律として効力発生
📌 衆議院と参議院の意見が異なる場合は、衆議院の議決が優先される(衆議院の優越)
🔷 5. 国会議員のしくみと選挙制度
種類 | 選ばれ方 | 主な役割 |
---|---|---|
衆議院議員 | 小選挙区制+比例代表制 | より地域に密着した代表を選出 |
参議院議員 | 都道府県単位の選挙区+比例代表制 | 全国的な視点をもつ代表が多い |
✅ 選挙を通じて「国民の意見」が国会に反映される=**間接民主制(代表制民主主義)**のしくみ
🔷 6. 国会の会期(開かれるタイミング)
会期 | 内容 |
---|---|
常会(通常国会) | 毎年1月に召集され、予算案などを中心に議論(約150日間) |
臨時会 | 必要に応じて開かれる(災害、政治問題、要求があったときなど) |
特別会 | 衆議院選挙後に開かれ、内閣総理大臣の指名を行う |
✅ まとめ:国会は「国民の声を法にする場所」
国会は、「国民の代表」が「国民のために話し合い」、
私たちの暮らしを支えるルール(法律)をつくる、民主主義の象徴的な場です。
🧠 発展学習・探究活動例
活動テーマ | 内容・ねらい |
---|---|
模擬国会ロールプレイ | 法案の提出・審議・採決を班で実演し、「ルールをつくる大変さ」を体感する |
現在審議中の法案を調べて発表 | 実際の国会でどんな議論がされているかを調べ、プレゼン形式で共有する |
二院制のメリット・デメリット討論 | 「衆議院だけでいいのでは?」などの意見から、制度の意味を再考する |
国会議員に手紙を書いてみよう | 地元の議員に「今の政治で気になること」「法整備してほしいこと」を伝える活動 |
武蔵野個別指導塾
学校名 | 武蔵野個別指導塾 武蔵境校 |
所在地 | 〒180-0022 東京都武蔵野市境2-2-3 渡辺ビル4F |
TEL・FAX | TEL:0422-27-7828 FAX:0422-27-7829 |