3-1 日本国憲法の基本原則
― なぜ「憲法」が国のルールの土台なのか?
🔷 1. 憲法とはなにか?
▶ 定義:
憲法とは、「国家のしくみ」と「国民の権利」を定める、国の最高のルールです。
-
通常の法律より上にあり、「すべての法律は憲法に従わなければならない」
-
政治のルール、権力の制限、人権の保障を目的とする
✅ ポイント:
憲法は「国民が国家に守らせるルール」=国民が主役の政治の道具
🔷 2. 日本国憲法の三つの基本原則
原則 | 内容 |
---|---|
国民主権 | 国の政治の決定権は国民にある(憲法前文・第1条) |
基本的人権の尊重 | すべての人が生まれながらに持つ権利は、最大限に尊重される(第11条・第13条など) |
平和主義 | 戦争の放棄、戦力の不保持、交戦権の否認を定める(第9条) |
✅ この3つは、どれも「国家の力をしばって、国民を守る」という立憲主義の考えに基づいています。
🔷 3. 日本国憲法の成立と背景
時代背景 | 内容 |
---|---|
第二次世界大戦の反省 | 軍国主義・言論統制・戦争による被害を二度と繰り返さないため |
GHQの占領下(1946年) | 連合国軍(GHQ)の指導のもと、民主的な憲法草案がまとめられた |
1947年5月3日施行 | 現在も続く日本国憲法がスタート。主権在民・平和主義・人権尊重を基本に据える |
🔷 4. 日本国憲法と法律の関係
-
憲法は「すべての法律の上位にある」
-
法律・条例・政令などは、すべて憲法に反してはならない(=違憲立法審査制)
✅ このしくみを**立憲主義(憲法に基づく政治)**と呼び、現代民主主義国家の基本です。
🔷 5. 国民主権の具体的なしくみ
内容 | 具体例 |
---|---|
選挙による代表選出 | 国会議員や地方議員を国民が直接選ぶ |
国民投票 | 憲法改正の際、最終的に国民の賛否で決定(=国民が主権者) |
情報公開・請願・審査制度 | 政治に対して意見を出すしくみが制度として認められている |
✅ まとめ:憲法は「国民を守る盾」であり、「国のかたちの設計図」
憲法は、私たちの自由や平和な暮らしを守る“最高のルール”であり、
政治家や国家が「やってよいこと」「やってはいけないこと」を明確に定めたものです。
🧠 発展学習・探究活動例
活動テーマ | 内容・ねらい |
---|---|
憲法前文の現代語訳をつくってみよう | 難しい言葉を自分たちの言葉に言い換えて、平和と民主の意味を実感する |
憲法と法律のちがいを事例で調べる | 「違憲判決」が出た具体例を通して、憲法の力を実感する |
他国の憲法と比較してみよう | アメリカ・ドイツなどの憲法と比較して、日本国憲法の特徴を探る |
あなたがつくる理想の憲法前文 | 未来にふさわしい「国の姿」を言葉で表現する創作型ワーク |
武蔵野個別指導塾
学校名 | 武蔵野個別指導塾 武蔵境校 |
所在地 | 〒180-0022 東京都武蔵野市境2-2-3 渡辺ビル4F |
TEL・FAX | TEL:0422-27-7828 FAX:0422-27-7829 |