2-3 市場のしくみと価格の決まり方

― ものの値段は誰が決めているの?そのしくみを見てみよう ―


🔷 1. 市場(しじょう)とは?

▶ 定義:

**市場(market)**とは、「商品やサービスを売る人(供給者)」と「買う人(需要者)」が出会って、価格と取引が決まる場のことです。

  • 実際のスーパーや商店街などの「物理的な場所」だけでなく、

  • ネット通販や株式市場など「見えない場」も含みます。

✅ ポイント:
市場は、モノとお金の交換が起こる場所であり、経済の心臓ともいえる存在です。


🔷 2. 価格はどうやって決まるの?

▶ キーワードは「需要」と「供給」

用語 意味
需要(じゅよう) 商品を「買いたい」という人の数や量 暑い夏にアイスが売れる(需要が増える)
供給(きょうきゅう) 商品を「売りたい」という人の数や量 トマトが豊作でたくさん出回る(供給が増える)

▶ 価格の決まり方=需要と供給のバランス

状況 起こること 理由
需要が供給を上回る(品薄) 価格が上がる(値上げ) 欲しい人が多い→高くても買う人がいるから
供給が需要を上回る(余る) 価格が下がる(値下げ) 売れ残ると困る→安くしてでも売りたいから

📌 これを 「市場メカニズム(価格の自動調整機能)」 と呼びます。


🔷 3. グラフで見る「価格の決まり方」

市場では、**需要曲線(右下がり)供給曲線(右上がり)**が交わるところ=均衡価格で取引が成立します。

  • 需要曲線:価格が高いと買う人が減る(右下がり)

  • 供給曲線:価格が高いと売りたい人が増える(右上がり)

  • 交点:ちょうど需要と供給が一致する価格・数量(バランスの取れた点)

✅ この仕組みが自然と働くことで、世の中の価格は「だれかが命令しなくても」整っていきます。


🔷 4. 市場の役割

役割 内容
資源の適切な配分 モノが必要なところへ行きわたるように、価格で調整される
情報の提供 値段を見れば「人気がある/供給が少ない」といった情報も読み取れる
意思決定の手がかり 生産者も消費者も価格を見て「作る/買うか」を判断する材料になる

🔷 5. 市場がうまくいかない場合(市場の失敗)

市場には便利な面だけでなく、**うまく機能しない場面(市場の失敗)**もあります。

問題 内容と例
独占 特定の企業だけが商品を売ると、自由な価格競争がなくなり、価格が高止まりする
公害 環境破壊など、コストを社会に押し付けて安く売られるケース(例:工場の排水)
情報の非対称性 消費者が十分な情報を持たないことで、不利な契約やトラブルが起きやすくなる(例:中古車、ネット通販など)

✅ こうした場面では、**法律や政府の介入(規制・税金・補助金など)**が必要になります。


🔷 6. 最近の話題との関連(探究・発展)

トピック 関連する市場のテーマ
物価高・インフレ 需要>供給 → 価格が上がる。円安や原材料費の上昇も関係。
ネット通販と価格競争 Amazonや楽天などの価格比較が市場の透明性を高めている
再エネ・電力自由化 電力も市場で売買されるように。供給の不安定さが価格に影響する場合も
AI・デジタル市場 データや情報そのものも「売り買い」される時代に

✅ まとめ:価格は“社会の鏡”

値段は「誰かが決める」のではなく、「需要と供給の関係で自然に決まる」という仕組みを理解すると、
買い物も、ニュースも、社会の流れも、より深く読み取れるようになります。


🧠 発展的な探究・授業活動例

活動例 狙い
スーパーの価格変動を記録・分析 実際の需要と供給による価格変化を体感する
模擬市場ワーク 商品を自由に売買しながら「価格の決まり方」をシミュレーション
コンビニの商品比較 コンビニ・スーパー・ネットでの価格差と理由を考える
市場が崩れたケース研究 原油・マスク・チップ不足など、現実の経済問題から市場の課題を探る
学校名 武蔵野個別指導塾 武蔵境校
所在地 〒180-0022 東京都武蔵野市境2-2-3 渡辺ビル4F
TEL・FAX TEL:0422-27-7828 FAX:0422-27-7829

武蔵境駅徒歩30秒武蔵野市唯一の完全個別指導塾「武蔵野個別指導塾」

東小金井駅おすすめの個別指導塾・学習塾 多磨駅おすすめの個別指導塾・学習塾 武蔵境駅おすすめの個別指導塾・学習塾 三鷹駅おすすめの個別指導塾・学習塾 武蔵小金井のおすすめの塾及び個別指導塾 西東京市(田無駅)にあるオススメの塾・個別指導塾 東伏見お薦めの個別指導塾・学習塾 西武柳沢駅お薦めの個別指導塾・学習塾 吉祥寺でお薦めの個別指導塾・学習塾 小学生コース 中学生コース 高校生コース 浪人生コース 大学院入試コース 社会人コース 幼児コース TOPに戻る 文部科学省 学年別個別指導コース テーラーメイドの教育とは? 【武蔵境駅徒歩1分】武蔵野個別学習塾とは? 講師の紹介と教室の案内 個別指導塾のススメ 完全個別指導塾とは何か 英語を学ぶと言うこと 東大合格は難しくない 日本の教育システムの限界 頑張ればできるという幻想 英語を学ぶと言うこと(2) 英語を学ぶと言うこと(単語編) 単語の勉強初級編(1) 武蔵境のおすすめの塾及び個別指導塾 英文法講座 英文法特講(英語から繋げる本物の教養) am_is_are(be動詞) am_is_are(questions) 一瞬で分かる中学校社会【超基礎編①】 一瞬で分かる中学校社会【超基礎編②】 居心地の良いサードプレイス 受験を意識しなくてもハイレベルな授業を受けられる 理数系科目を強みに リベラルアーツ授業で小論文を得意に 英語が得意科目になる やる気を引き出す指導 勉強が楽しくなる個別指導塾 短期間で学校の成績UPにコミットします! 確かな学力を育む、一人ひとりの習熟度に合わせた授業 英語教育を学ぶ魅力について 都立高等学校入試(社会、2017年) 共通テストで満点をとるための世界史 武蔵境駅おすすめの個別指導塾・学習塾 三鷹駅おすすめの個別指導塾・学習塾 現代文には解き方がある 国語の解き方(現代文編)ー現代文への偏見 現代文の記述問題の解き方 現代文の記述問題の解き方(2) 現代文の記述問題の解き方(3) 現代文の記述問題の解き方(4) 現代文の記述問題の解き方(5) 現代文の記述問題の解き方(6) 現代人にこそ必要なリベラルアーツとは何か? ホッブス『リヴァイアサン』 算数の基礎 100分de名著を通じて学ぶ教養 現代文の要約問題の解き方(1) 東小金井駅おすすめの個別指導塾・学習塾 第一講 人間とは何か? 対策を通じて学ぶ倫理思想 多磨駅おすすめの個別指導塾・学習塾 2023年度の入試結果の合格実績 大学教授によるカウンセリング 小論文の基礎の基礎 有名国立も万全・世界史論述問題対策 共通テストや記述試験で満点をとる日本史講義 日本史講義 縄文時代から弥生時代へ 日本史講義 更新世と石器文化 日本史講義 弥生時代から邪馬台国 国立及び難関私大対策世界史特講:イギリス近代史を学ぶ 国立及び難関私大対策世界史特講:イギリス近代史を学ぶ(2) English Quizで学ぶ英単語 大学教育を受けた米国人が学ぶ語彙 英検があれば200~20倍楽に早慶・GMRCHに合格できる 英検準1級はコストパフォーマンスが高い 入塾規約 授業料のご案内 武蔵野個別指導塾 時間割 春期講習のお知らせ 時間割 I am doing(present continuous) 入塾のご案内 夏期講習受付中! 教養とは何か?~中学受験、高校受験、大学受験に生きる教養 勉強が苦手になりやすい家庭の特徴トップ3 我が子の中学受験を考えた人がするべき準備トップ5 立川の溶岩ホットヨガスタジオのオンザショア
author avatar
ryomiyagawa Founder
早稲田大学大学院文学研究科哲学専攻修士号修了、同大学大学院同専攻博士課程中退。日本倫理学会員 早稲田大学大学院文学研究科にてカント哲学を専攻する傍ら、精神分析学、スポーツ科学、文学、心理学など幅広く研究に携わっている。
PAGE TOP
お電話