4-1 現代社会の課題と私たちの役割
― 社会は私たちで動かせる。課題に向き合い、よりよい未来へ ―
🔷 1. 現代社会にあるさまざまな課題とは?
課題の種類 | 内容と具体例 |
---|---|
環境問題 | 地球温暖化、海洋プラスチック、森林破壊、エネルギー問題など |
少子高齢化 | 子どもの数が減り、高齢者が増える → 労働力不足、年金・医療の負担増 |
情報化社会 | SNSの影響、個人情報流出、ネット依存、フェイクニュースの問題など |
格差・貧困 | 正規・非正規の雇用格差、子どもの貧困、教育機会の不平等など |
ジェンダーの問題 | 男女の役割の固定、性別による賃金差や社会的地位の偏り |
国際的な課題 | 紛争・難民・貧困・国際協力・地球規模の感染症(コロナなど)など |
✅ 社会の課題は「他人ごと」ではなく、自分の生活とつながっている問題です。
🔷 2. SDGs(持続可能な開発目標)と未来社会
▶ SDGsとは?
国連が掲げた「2030年までに達成すべき17の目標」。
環境・経済・社会のすべての分野で、誰一人取り残さない世界を目指す。
分野 | 目標例(番号) |
---|---|
環境 | 13 気候変動に具体的な対策を/14 海の豊かさを守ろう |
経済・暮らし | 8 働きがいと経済成長を/9 産業と技術革新の基盤をつくろう |
社会・人権 | 4 質の高い教育をみんなに/5 ジェンダー平等を実現しよう |
✅ 中学生としても、「地球市民」としての視点を持つことが大切です。
🔷 3. 社会参画とは?私たちにできること
参加のかたち | 具体例 |
---|---|
情報を得て考える | ニュースを見たり調べたりして、社会問題への理解を深める |
意見を表す | SNS、学校の意見箱、討論会、地域活動で声を上げる |
行動する | ボランティア、署名、環境に配慮した行動、地域行事への参加など |
政治に関わる準備をする | 主権者教育(模擬選挙・討論)を通して、「自分の意見を社会に反映する力」を育てる |
✅ 社会参画は、**特別な人がするものではなく、「日常の行動そのもの」**なのです。
🔷 4. 情報社会の中での判断力:メディアリテラシー
-
情報が多すぎる時代だからこそ、「信頼できる情報を見分ける力」が重要
-
フェイクニュース、印象操作、AIによる自動生成コンテンツにも注意が必要
▶ メディアリテラシーとは?
情報を正しく読み取り、活用し、疑う目も持つ力。
✅ まとめ:「よりよい社会」は、あなたの行動から生まれる
現代社会の問題は、遠い話ではなく、私たち一人ひとりに関係のあること。
正しい情報を知り、考え、行動することで、小さな力が大きな変化を生むのです。
🧠 発展的な探究・授業活動例
活動テーマ | 内容・ねらい |
---|---|
SDGs探究ワーク | 身近なSDGsテーマを選び、課題→原因→自分にできることを整理する |
社会問題×新聞作成 | 貧困・ジェンダー・環境などをテーマに新聞風レポートを作る |
模擬選挙・模擬住民投票 | 地域や学校の課題をテーマに「参加型民主主義」を体験する |
メディアを読み解くワーク | 同じニュースを複数メディアで比較して、視点の違いや情報操作を考える |
武蔵野個別指導塾
学校名 | 武蔵野個別指導塾 武蔵境校 |
所在地 | 〒180-0022 東京都武蔵野市境2-2-3 渡辺ビル4F |
TEL・FAX | TEL:0422-27-7828 FAX:0422-27-7829 |