中学生・高校生のための基本の英文法(1)
01 動詞の種類
動詞には2種類あります「be動詞」と「一般動詞」です。
be動詞は「I→am , You → are」
残りは全て「単数 → is, 複数→are」
と理解しておきましょう。
be動詞の核心は「イコール」です I am busy. I = busy
例文
| I am a student. | 私は学生です | I=a student | 
| You are a student. | あなたは学生です | You = a student | 
| He is in Tokyo. | 彼は東京にいます。 | He = in Tokyo | 
| We are happy. | 私たちは幸せです | We = happy | 
02 be 動詞の「否定文」と「疑問文」
be動詞の否定文・疑問文は「be動詞中心」に作ります。
否定文はbe動詞の直後にnotを置いて、疑問文はbe動詞を文の最初に持ってきます。
例文
| I am a student. | I am happy. | ||
| I am not a student. | 「私は学生ではない」 | Am I happy? | 「私は幸せ?」 | 
| You are a student. | |||
| You are not a student. | 「あなたは学生ではない」 | Are you a student? | 「あなたは学生?」 | 
| Yes, I am. | 「はい、そうです」 | No, I’m not. | 「いいえ違います」 | 
| He is in Tokyo. | He is a student. | ||
| He is not in Tokyo. | 「彼は東京にいない」 | Is he a student? | 「彼は学生ですか?」 | 
| Yes, he is. | 「はい、そうです」 | No, he isn’t. | 「いいえ違います」 | 
03 一般動詞
「be動詞」以外の動詞はすべて「一般動詞」と言います。
例えばrun「走る」eat 「食べる」など数え切れないほどあるので、「一般」と呼ばれる。
主語がIまたはYouなら「動詞はそのまま」
IとYou 以外の主語は「動詞にsをつける」複数ならそのまま。
例文
| I play tennis. | 私はテニスをします | 
| You watch TV. | あなたはテレビを見ます | 
| She plays tennis. | 彼女はテニスをします | 
| We have lunch together. | 私たちは一緒にお昼を食べます | 
04 一般動詞の否定文
一般動詞の前には、本来doとdoesが隠れていて、否定文のときにそれが登場するだけ
例文
| I play tennis. | 「私はテニスをします(I do play tennis)」 (本来doが隠れている) | 
| ↓ (do を持ってきて、その直後にnotを置きます) | |
| I do not play tennis.(I don’t play tennis.) | 「私はテニスをしません」 | 
does を使う場合
3単元のsがある場合、doではなくdoesを使う
例文
| She plays basketball. | 「彼女はバスケットボールをします」 | 
| 「She does play basketball」 | (本来doesが隠れている) | 
| (doesを使うとplaysがplayのように原型に戻りますdoesがsをもっていくから) | |
| She does not play basketball. | 「彼女はバスケットボールをしません」 | 
05 一般動詞の疑問文
英語は「語順を変える」と疑問文になります。否定文同様、隠れているdoとdoesを使って疑問文を作ります
例文
| You like baseball. | |
| You do like baseball | (隠れているdoが出現) | 
| Do you like baseball? | (doを先頭へ) | 
doesを使う場合
| She plays soccer. | |
| She does play soccer. | (隠れているdoesが出現、playsが原型のplayになる) | 
| Does she play soccer? | (彼女はピアノを弾きますか?) | 
疑問文の答え方
| Yes, 主語+do. | No, 主語+do not. を使います | 
| Do you play tennis? | (テニスをしますか?) | 
| Yes, I do. | No, I don’t. | 
| (はい、します) | いいえ、しません | 
does の場合 doで聞かれたらdoで答えるが、does で聞かれたらdoesで答える
| Does she play soccer? | |
| Yes, she does. | No, she doesn’t. | 
| はい、します | いいえ、しません | 
06 be動詞の過去形
am・isの過去形はwas areの過去形はwereです 否定文と疑問文は現在形と同じ
例文
| I am a student. | 私は学生です | You are in the room. | あなたは部屋にいる | 
| I was a student. | 私は学生でした | You were in the room. | あなたは部屋にいた | 
07 一般動詞の過去形
規則動詞と不規則動詞があります
規則動詞はwatch→watched
不規則動詞はstand → stood, buy → bought など
不規則動詞の変化については、下記表を参考にしてください。
| 原形 | 過去形 | 過去分詞形 | 意味 | 原形 | 過去形 | 過去分詞形 | 意味 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| be | was, were | been | ~である | let | let | let | ~させる | 
| bear | bore | borne | 支える | lie | lay | lain | 横たわる | 
| beat | beat | beaten | 打つ、負かす | lose | lost | lost | なくす | 
| become | became | become | ~になる | make | made | made | 作る | 
| begin | began | begun | 始める | mean | meant | meant | 意味する | 
| bite | bit | bitten | 噛む | meet | met | met | 会う | 
| blow | blew | blown | 吹く | overtake | overtook | overtaken | 追い越す | 
| break | broke | broken | 壊す | pay | paid | paid | 支払う | 
| bring | brought | brought | 持ってくる | put | put | put | 置く | 
| build | built | built | 建てる | read | read | read | 読む | 
| burn | burnt | burnt | 燃やす | ride | rode | ridden | 乗る | 
| buy | bought | bought | 買う | ring | rang | rung | ベルが鳴る | 
| catch | caught | caught | つかむ | rise | rose | risen | 上がる | 
| choose | chose | chosen | 選ぶ | run | ran | run | 走る | 
| come | came | come | 来る | say | said | said | 言う | 
| cost | cost | cost | 費用がかかる | see | saw | seen | 見る | 
| cut | cut | cut | 切る | sell | sold | sold | 売る | 
| dig | dug | dug | 掘る | send | sent | sent | 送る | 
| do | did | done | する | set | set | set | 置く | 
| draw | drew | drawn | 描く | shake | shook | shaken | 振る | 
| drink | drank | drunk | 飲む | shoot | shot | shot | 発射する | 
| drive | drove | driven | 運転する | show | showed | shown | 見せる | 
| eat | ate | eaten | 食べる | shut | shut | shut | 閉じる | 
| fall | fell | fallen | 落ちる | sing | sang | sung | 歌う | 
| feed | fed | fed | 食べ物を与える | sink | sank | sunk | 沈む | 
| feel | felt | felt | 感じる | sit | sat | sat | 座る | 
| fight | fought | fought | 戦う | sleep | slept | slept | 眠っている | 
| find | found | found | 捜して見つける | speak | spoke | spoken | 話す | 
| forget | forgot | forgotten, forgot | 忘れる | spend | spent | spent | 金を使う | 
| get | got | gotten, got | 手に入れる | spread | spread | spread | 広げる | 
| give | gave | given | 与える | stand | stood | stood | 立つ | 
| go | went | gone | 行く | steal | stole | stolen | 盗む | 
| grow | grew | grown | 育つ | sweep | swept | swept | 掃く | 
| hang | hung | hung | 掛ける | swim | swam | swum | 泳ぐ | 
| have | had | had | 持つ | take | took | taken | 持って行く | 
| hear | heard | heard | 聞える | teach | taught | taught | 教える | 
| hit | hit | hit | 打つ | tell | told | told | 言う、知らせる | 
| hold | held | held | 手でつかむ | think | thought | thought | 思う、考える | 
| hurt | hurt | hurt | 傷つける | throw | threw | thrown | 投げる | 
| keep | kept | kept | 保つ | understand | understood | understood | 理解する | 
| know | knew | known | 知っている | wake | woke | woken | 目が覚める | 
| lay | laid | laid | 横たえる | wear | wore | worn | 身につける | 
| lead | led | led | 導く | win | won | won | 勝つ | 
| leave | left | left | 去る | write | wrote | written | 書く | 
08 一般動詞の過去形(否定文と疑問文)
過去の場合はdidが隠れている
否定文の作り方→did not (didn’t)を動詞の前に置く。
例文
| I used a pen. | 私はペンを使った | 
| (隠れているdidが出現/ usedを原型に戻す) | |
| I did use a pen. | |
| (didの直後にnotを置く) | |
| I did not use a pen. | 私はペンを使わなかった | 
疑問文の作り方→Did を先頭に持って行く
例文
| He played soccer. | 彼はサッカーをした | 
| (隠れているdidが出現) | |
| He did play soccer. | (He didn’t play soccer.) | 
| (didを先頭へ) | |
| Did he play soccer? | 彼はサッカーしたの? | 
疑問文の答え方 主語が何でもdidを使う
| Did he join the swimming club? | |
| Yes, he did. | No, he didn’t. | 
| はい、しました | いいえ、しませんでした | 
09 命令文
命令文は「動詞の原形」で始める。Please, just をつけると少しだけやさしくなります。
否定では最初に「Don’t」 をつけます。
例文
| Come here. | ここに来なさい | 
| Be careful. | 注意しなさい | 
| Don’t be late. | 遅れてはいけません | 
| Don’t touch the paintings. | 絵に触れてはいけません | 
(1)命令文はなぜ動詞の原形はじめるの?
英語では「まだ起きていない」ことには「原型を使う」という考えがあるため。「ここにすでに来てる人にここに来いとは言わないため」です。よって、命令文はまだ起きていないことに使うため原型を使います。
10 感嘆文
「なんて~なのだろう」という感動を表す文では「How+形容詞(副詞)+主語+動詞」,
「What +a/an+形容詞+名詞+主語+動詞」を使う
単語の配置を変えることで感動の気持ちを表せる
例文
| How beautiful this house is! | この家はなんて美しいのだろう | 
| What a delicious dish this is! | これはなんておいしい料理だろう | 
11 5文型
文型がわかれば動詞の意味もわかる。
第1文型 SV いる・動くという意味
| Kate | lives | in New York. | ケイトはニューヨークに住んでいる | 
| S | V | M | |
| We | got | to Tokyo. | 1)私たちは東京にいた | 
| S | V | M | 2)私たちは東京に移動した | 
| (toに注目すると〜にという意味で方向・到達を示す前置詞なので2の訳が適切) | |||
| The bird | makes | for the South. | |
| S | V | M | 
「make for」 単語の意味がわからなくても、文型で意味が決まるのでこれはSVの第1文型なので「いるか動く」
方向を表すforがあるので、「鳥は南に移動する」という意味になる。
文型がわかると単語の意味がわからなくても、動詞の意味がわかります。
★「一般的にはmake for = ~に向かうという熟語だからと言われる」
第2文型 SVC SはCだ・Cになる (S=C)
| He | is | famous. | 彼は有名だ He = famous | 
| S | V | C | |
| He | became | a doctor. | 彼は医者になった He = a doctor | 
| S | V | C | 
SVCで使われる動詞
be動詞 ~である  keep ずっと~である remain ~のままでいる
become, get ~になる  grow 次第に~になる  look ~に見える
seem ~に思われる sound ~に聞こえる smell ~のにおいがする
taste ~の味がする
大事なのはS=Cの関係
第3文型 SVO SがOに影響を与える
SVOだけは単語力勝負になります。単語を知らなければ訳せません。
| He | bought | a new watch. | 彼は新しい時計を買った (SイコールOじゃない) | 
| S | V | O | 
SVCとSVOの違い
SVC He became a doctor. ○ He is a doctor.
SVO He bought a new watch. × He is a new watch.
※イコールの関係が成り立つかどうかで判断する

武蔵野個別指導塾・武蔵境唯一の完全個別指導型学習塾
| 【監修者】 | 宮川涼 | 
| プロフィール | 早稲田大学大学院文学研究科哲学専攻修士号修了、同大学大学院同専攻博士課程中退。日本倫理学会員 早稲田大学大学院文学研究科にてカント哲学を専攻する傍ら、精神分析学、スポーツ科学、文学、心理学など幅広く研究に携わっている。 | 
 
 
